一般的な初めての方向けのFX取引の情報では「マイナスになったケースではナンピンを入れることによって、ポジションの平均をコストを低くする事が出来る」等説明されていたりする事もありますが、現実的にはこれには大きな危険性が待っています。債務整理 借金整理
まずは、ナンピンのロジックについて簡単に説明しておきます。
たとえば、1ドル100円でドルを買ったとする。
ドル買いということで、ドル高になるほど儲けを得られますが、思っていたのとは逆に1ドルが95円まで円高ドル安方向に進んだとします。
このまま持ち続けたとしたら、損失が回復するまでには損失分、円安ドル高に進む必要があります。
誰もがみんな、赤字はなるべく早く戻したいと願うでしょう。
そこではじめに売買したのと同じ量の$(ドル)を、1ドル95円で買い増しする。
そうしたら、平均の買い付け価格は97円50銭まで低くする事が出来ます。
結果として、2.50円の幅で円安ドル高に進めば、損失を回復できます。
こういったことがナンピン買いの手法です。
ナンピンの理屈を知ると、「納得だ」という気分になるがマーケットはそう容易には問屋を卸してくれない。
もとより、1ドル95円が下限だとということなど誰にも分かるわけがありません。
もしも、相場が強い円高地合だったら1ドル=95円では下げ止まらずに、さらにドル安に向う確率が高いです。
仮定として、97.50円でナンピン買いをした時に1ドル=95円まで円高に進んだら、ナンピンをした分についても、赤字が生じてしまいます。
そういう状況では一番初めに取引したドルと合わさって、為替差損を被ります。
この通り、ナンピン買いは難しいです。
ならば、為替がシナリオとは逆の方向にみるみる進んでしまった場合どのような手段で危機の確率を軽減すればいいのでしょうか。
そういう時には選択する道は2つ。
まずひとつは観念して、損失を確定する事です。
もうひとりは、自分が所有している買いポジションを減らす事で、為替相場がリカバリするのを黙って待ち望む事だけです。
相当主体性のない方法だと思う方もいるだろう。
だけど、自分が保持しているポジションにマイナスが生じた場合、最もリスクが低い方法はそれ以外には考えられない。
言うまでも無く、理論としては、ナンピンという対策もあると思います。
しかしながらナンピンは損失を出しているのに買いポジションを減少させるどころか遂に買いポジションを買い増していく考え方です。
これでは、リスクを制御することなど、どう考えてもやりようがないと考えたほうがいいです。
ナンピン買いをしていけばいずれは損を取り返せるかもしれません。
でも、それより先にお金が足りなくなってしまいます。